top of page
検索
Shuichi Kobayashi
2023年7月2日読了時間: 3分
Purchase Price Allocation(PPA) ⑥会計基準(日本基準)と論点
今回は、PPAの会計基準と「PPAスケジュール」「会計仕訳」に関する論点2点です。 ************************************ PPAにおける無形資産価値評価は、そもそも特有の論点が多く、また会計基準や適用指針において具体的な算定方法や耐用年数...
Shuichi Kobayashi
2023年6月25日読了時間: 2分
Purchase Price Allocation(PPA) ⑤人的資産
今回は「ヒト・モノ・カネ」の「ヒト」、人的資産です。PPA特有の資産です。 ************************************ PPAにおける無形資産価値評価は、そもそも特有の論点が多く、また会計基準や適用指針において具体的な算定方法や耐用年数の根拠等...
Shuichi Kobayashi
2023年6月18日読了時間: 2分
Purchase Price Allocation(PPA) ④TAB(償却に係る節税効果)
************************************ PPAにおける無形資産価値評価は、そもそも特有の論点が多く、また会計基準や適用指針において具体的な算定方法や耐用年数の根拠等の定めもないことから、個々の事案に応じた適切な前提条件や将来予測に基づく、合...
Shuichi Kobayashi
2023年6月13日読了時間: 5分
Purchase Price Allocation (PPA) ③事業計画とシナジー
************************************ PPAにおける無形資産価値評価は、そもそも特有の論点が多く、また会計基準や適用指針において具体的な算定方法や耐用年数の根拠等の定めもないことから、個々の事案に応じた適切な前提条件や将来予測に基づく、合...
Shuichi Kobayashi
2023年6月4日読了時間: 4分
Purchase Price Allocation(PPA) ②WACC、WARA、IRR分析(概要)
前回①評価アプローチでは、PPA(無形資産価値評価)の各種計算手法について紹介しました。今回は、評価手法で算定された結果に全体的な矛盾はないかを検討するWACC、WARA、IRR分析を解説します。PPA特有の基礎論点であり、かつ奥深いため今回は「概要」です。次回、追加論点を...
Shuichi Kobayashi
2023年5月28日読了時間: 7分
Purchase Price Allocation(PPA) ①評価アプローチ
Purchase Price Allocation(PPA:取得価額配分)における無形資産価値評価を連載します。今回は、①評価アプローチについて、PPAの考え方、公正価値の概念を踏まえて解説します。 ************************************...
Shuichi Kobayashi
2021年7月18日読了時間: 1分
【高品位/事実】株価算定/PPA 上場/監査法人の対応
上場会社では、監査法人が株価算定書、PPA報告書の信頼性を監査します。この監査対応において株価算定書、PPA報告書は監査法人の専門部署/評価チームによるレビュー(※)が実施される実務が定着しつつあります。 (※)経営研究調査会研究報告第57号 無形資産の評価実務 -M&A...
Shuichi Kobayashi
2021年7月18日読了時間: 1分
【高品位/早い/事実】システマチックな株価算定
日本公認会計士協会が公表している企業価値算定の各種ガイドライン(以下)を網羅的かつ実務的に適用した株価算定・PPAを実施しております。 企業価値評価ガイドライン 第32号 種類株式の評価事例 第53号 無形資産の評価実務―M&A会計における評価とPPA業務― 第57号...
bottom of page