top of page
検索


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ⑦作成手順 6日目 (IPO9年前)
マイペースで進めています。今日は、ココナラ社の一の部を題材にした、「資本取引遡のぼり」による資本政策表のあぶり出し作成6回目です。 今日はシリーズB調達の資本取引、2021年上場時から約9年遡った2013年9月の資金調達取引です。実は、一の部の開示は過去6年分しかありません...

Shuichi Kobayashi
2022年3月21日読了時間: 2分


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ⑥作成手順 5日目 (IPO6年前)
遅々とし進めています。今日は、ココナラ社の一の部を題材にした、「資本取引遡のぼり」による資本政策表のあぶり出し作成5回目です。 今日はシリーズC調達の資本取引、2021年上場時から約5年遡った2015年11月の資金調達取引です。...

Shuichi Kobayashi
2022年3月13日読了時間: 2分


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ⑤作成手順 4日目 (IPO4年前)
本日は、先週に引き続きで上場会社(ココナラ社を題材)の資本政策表を1の部から作成していきます。IPOの2021年2月から2017年頃へ遡っています。 少しおさらいですが、使用している一の部はこちらです。→こちら、ココナラ社1の部(下線部クリック)...

Shuichi Kobayashi
2022年3月6日読了時間: 2分


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ④作成手順 3日目 (IPO3年前位)
ココナラ社を題材とした上場会社の資本政策表作成3日目です。前回2回目は、上場少し前に実施された第三者割当増資の資本取引でした。では、今日も資本取引を遡りましょう。 まず、おさらい、一度一の部を出しましょうか。→こちら、ココナラ社1の部(下線部クリック)...

Shuichi Kobayashi
2022年2月27日読了時間: 2分


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ③作成手順 2日目
前回、資本政策表を上場会社の1の部から作成する第一歩めをご紹介していました。初めての方にごく簡単に前置きします。ココナラ社の一の部を用いて、上場会社の資本政策表を作成しています。IPOを果たした資本政策表には成功のパターンも含まれているはずですので参考になると思いました。で...

Shuichi Kobayashi
2022年2月20日読了時間: 2分


①書籍レビュー×2「これだけはしっておくべき~社長の会計学~ 」
いきなりですが、書籍レビューのレビュー=「書籍レビュー×2」です。といいますのは、この手「社長のためのシリーズ」の本は実際多いのですが、この本の「Amazonレビュー」が直感的に的を得ていたため、そのまま引用し、それに補足し、すこしでも「(いまは)会計には縁遠い経営者」への...

Shuichi Kobayashi
2022年2月13日読了時間: 4分


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ②作成手順 1日目
What is 資本政策表 ? (おさらい) 資本政策表は、設立からIPOまでの資本取引、株主、株式数(潜在株式含む)、持株割合などを計画、進捗管理する一覧表です。 前回①序章で書きましたが「ココナラ社」の1の部からの作成手順を書いていきます。まずは、使用する1の部を少し、...

Shuichi Kobayashi
2022年2月6日読了時間: 2分


資本政策 資本政策表の分析 1 上場申請書類1の部からの作成 ①序章
What 資本政策表 資本政策表は、設立からIPOまでの資本取引、株主、株式数(潜在株式含む)、持株割合などを計画、進捗管理する一覧表です。 これまでいくつかの資本政策表を見てきました。資本政策表には、IPOを成功させるに至る資本政策の軌跡があります。...

Shuichi Kobayashi
2022年1月30日読了時間: 2分


事業価値算定に関わるポイント 6 スタートアップ企業の割引率(シード・アーリー期~レイター期)
最終更新:2025年11月6日 「事業価値算定に関わるポイント」の最終章6回です。この「事業価値算定に関わるポイント」シリーズでは、特にDCF法を中心に、わたしの経験アウトプットとβなど最近の係数を補足に書いてきましたが、 基本的にM&Aにおける株価算定を前提 にしてきました。 本章は ベンチャー企業/スタートアップ企業( シード ・アーリーステージ~レイターステージ)における株価算定とその割引率 を中心 に、簡単にですが書かせて頂きます。 スタートアップ企業のバリュエーションについては、事業計画や資本政策などのシリーズを予定していますので、またその際にも別途触れていきたいと思います。 なお、今回の更新(2025年11月6日)は、 経営研究調査会研究報告第70号スタートアップ企業の価値評価実務 2023年3月16日 日本公認会計士協会 (以下、 研究報告第70号 )を踏まえつつこの1年間でのアップデートです。研究報告第70号は主に「企業価値評価ガイドライン」を補完する目的で近年公表されたものです。その前半は公表時のベンチャー白書の引用にはじまり、

Shuichi Kobayashi
2022年1月23日読了時間: 6分


事業価値算定に関わるポイント 5-4 期央主義
(若干だけ更新しました。)DCF法の深堀論点(ちょっとマニアック)です。なお今日で深堀、一旦最後です。DCF法は将来キャッシュ・フローを割引計算すると説明しました。 改めて今回は、「ややマニアックなレベル」の話です。ただし、真面目に月次の事業計画を引いている人には「そうか!...

Shuichi Kobayashi
2022年1月16日読了時間: 4分


事業価値算定に関わるポイント 5-3 サイズプレミアム
WACCの構成要素の掘り下げ論点の1つであるサイズリスクプレミアムについてお話します。(「算定実務者向け」の話になります) (補足と更新)サイズリスクプレミアムをERP×β以外の追加リスク要因として書き出しています。厳密には、「マルチファクター」(ERP×βを対比でシングル...

Shuichi Kobayashi
2022年1月9日読了時間: 6分


事業価値算定に関わるポイント 5-2 DCF法 リスクフリーレート・負債コスト
更新:2024年7月7日 円安進行にあわせ、「金利」が上昇してきました。WACCで使用する金利について最近の金利などを参照して更新します。さて、すこし改めて“前置き”です。事業価値/株式価値は、M&A当事者、資金調達当事者、各位が共有できる「フォーミュラ」で計算されます。...

Shuichi Kobayashi
2022年1月2日読了時間: 5分


事業価値算定に関わるポイント 5-1 DCF法と割引率(WACC)について
株価算定、割引率と言えばWACCです。加重平均資本コストです。 今回は、簡略化のために、「一部」は省略して説明しますが、(大手)監査法人の監査でも耐えれる品質のWACC算定の手順とコンポーネントを含めて解説します。なので、すこし、長いですが、具体的な産業、会社名と最近(20...

Shuichi Kobayashi
2021年12月26日読了時間: 6分


事業価値算定に関わるポイント 4ー②.非流動性ディスカウント
今回は、前回支配権プレミアムに続き「非流動性ディスカウント」です。 非流動性ディスカウントに関しては令和5年5月の最高裁判例は今後の算定実務に一定の影響を与えるとおもいます。これについては後述しています。 さて前回は、DCF法や類似会社比較法で算定した株式価値が、誰の株式価...

Shuichi Kobayashi
2021年12月19日読了時間: 5分


事業価値算定に関わるポイント 4ー①.支配権プレミアム
今回も更新した本章をお伝えいたします。さて、株価の話ですが。そもそも皆さん(個人)は株を買われますか?証券口座をお持ちの方は当然、株価を気にして調べて、売買されるのではないでしょうか。 わたしは、株価算定はしますが、株は買ったことがありません!しかし、公認会計士として監査で...

Shuichi Kobayashi
2021年12月12日読了時間: 6分


事業価値算定に関わるポイント 3.DCF法 と 継続価値(ターミナルバリュー)
隔週に渡って、「事業価値算定に関わるポイント」を連載していきます。全体として、以下の構成で予定しています。今回3回目です。なお、更新版になります。後段の永久成長率など更新しています。 1.企業価値評価における事業価値、株式価値 <クリック 2.類似企業比較法について ...

Shuichi Kobayashi
2021年12月5日読了時間: 6分


事業価値算定に関わるポイント 2.類似企業比較法について
前回に引き続きおよそ隔週に渡って、「事業価値算定に関わるポイント」を更新連載していきます。全体として、以下の構成で予定しています。 1.企業価値評価における事業価値、株式価値 (公開ずみ) 2.類似企業比較法について (本...

Shuichi Kobayashi
2021年11月27日読了時間: 6分


「事業価値算定に関わるポイント」1.企業価値評価における事業価値、株式価値
継続は力なり。「事業価値算定に関わるポイント」を改めて更新します(コラムや追記にて更新しています)。株価算定シリーズは全体として、以下の構成です。 1.企業価値評価における事業価値、株式価値 2.類似企業比較法、その計算例 3.DCF法および継続価値(ターミナルバリュー)...

Shuichi Kobayashi
2021年11月19日読了時間: 5分


【高品位/事実】PPAは誰に依頼できるのか?
PPA( Purchase Price Allocation )は、のれんから個別無形資産を識別測定することですが、実施経験者は相当限られます。手順を大まかに並べると以下ですが ・対象無形資産の有無の識別 ・測定計算(超過収益法・ロイヤリティー免除法など) ・WARA分析...

Shuichi Kobayashi
2021年7月21日読了時間: 1分


【高品位/事実】株価算定/PPA 上場/監査法人の対応
上場会社では、監査法人が株価算定書、PPA報告書の信頼性を監査します。この監査対応において株価算定書、PPA報告書は監査法人の専門部署/評価チームによるレビュー(※)が実施される実務が定着しつつあります。 (※)経営研究調査会研究報告第57号 無形資産の評価実務 -M&A...

Shuichi Kobayashi
2021年7月18日読了時間: 1分
bottom of page

